4/29 永田吉則氏の講演に反響がありました。東京の清水俊宏さんからです。
北海道へ観光者が多い中国人の目線を借りて、 北海道の見えてない価値を見出そうとする姿勢はとてもいいと思います。
鹿肉を食べる文化を構築するべき話は同感です。食べる文化というか習慣が無ければ、 いつまで経っても消費しない事になりますので。また、人の胃袋の大きさは変わらないので、人数が変わらないとするなら、やはり観光客や海外に販売し、食べる人の数を増やすか…ですね。
![異常気象のイラスト](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/none/path/sd776bcd33a72597d/image/i450234758d00ad7c/version/1526870999/%E7%95%B0%E5%B8%B8%E6%B0%97%E8%B1%A1%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.jpg)
北緯43度の部分は、今、地球規模で異常気象がある為、その恩恵に胡坐をかくことはできない状態になってきていると思います。
温暖化は、 最初に訴えた科学者が間違っていたという発表をしたらしいのですが、マスコミや政治家は一切取り上げないという話を聞きました。その方の言う理由は、排出権取引というビジネスを始め、 あらゆる所で温暖化ビジネスを始めてしまって、 今更撤回しようものならビジネスモデルが破綻してしまうため、影響が大きいためできないと聞いたことがあります。
本当のところを調べていないので何とも言えませんが、 地球規模で異常気象が起きているのはニュース等からなんとなく
感じられることではないかと思います。でも、北緯43度にこのような意味があるとは知りませんでした。勉強になります。
清水俊宏(東京)