◇◆◇エゾシカ皮から膠を作る! 2015.11.15(日)


平向功一氏(札幌大谷大学 准教授)




膠とは日本画の顔料である石の粒と和紙を接着させるための役割を担っている。

日本画は、紙や絹などの基底材に筆を使って墨や顔料を膠で接着させて描く絵画で、膠は日本画を描く人たちにとっては必須のものである。

日本画をよく見るとキラキラ光る粒が見えるが、これは絵画の色を出す顔料として色がついた石を粉砕したものである。

メノウ石→緑、アマゾン産出石→水色、十勝石→グレーなど色彩によって使用する石が異なり、色の濃淡は粉砕した石の粗さに依存しており粒度が細かいほど白っぽくなる性質があり、この濃淡は日本画の色の基準として番号化されている。




この日本画と膠の関係の歴史を辿ると、平安時代まで遡ることができる。

海外でも膠に類するものが存在し、ヨーロッパでは主にウサギの皮から作られている。

日本では、皮を煮て作ったので「にかわ」という言葉が生まれたと言われており、獣類の骨・皮・腱などを水で煮た液を乾かし、固めた物質。ゼラチンを主成分とし、透明または半透明で弾性に富み、主として物を接着させるために用いる。



膠には製法により和膠と洋膠に分類される。

和膠の製法は、皮屑や石灰液に漬け、水洗し、鍋で煮て、抽出されたにかわ液をゴミなどを除いて柄杓ですくって木箱に入れ、放冷してゲル化させる。これを細長い短冊状に掻き取って、屋外の乾燥台上で天日乾燥する。細い角柱状の三千本にかわや板状のにかわが製造された。  

一方、薬品を多用して工業的に減圧抽出したものが洋膠であり、ガムテープなどで使用されているが、日本画の顔料の接着には適さない。






2010年、日本画に使用される和膠(三千本膠)が突如市場から消え、日本画関係者による買い占めが起きた。

原因は、和膠を生産していた最後の1店が、売り上げの大部分を占めていたマッチ産業の衰退により廃業したため。

そこで、日本絵画の関係者自らが和膠を製造する必要に迫られ、JIS規格に基づく製法により試行した結果、シカの皮からも良質な膠を製造できることがわかり、増えすぎたエゾシカの有効活用としての一助になるものと考える。

(記:東野剛巳)