• ホーム
  • 団体概要
  • サイトマップ 
  • 活動記録
  • エゾシカセミナー3連続講座
  • エゾシカフェスタ
  • 捕獲・ハンター
  • 生物多様性
  • 会員レポート・構想
  • 人獣共通感染症
  • シカと森林
  • エゾシカA to Z 
  • エゾシカ衝突事故
  • シカ肉
  • シカ角
  • シカ皮講座(竹之内一昭)
  • 鹿と漢方
  • シカ皮・革
  • エゾシカ先進地情報
  • 鹿プロ
  • ブログ
  • 問い合せ先
  • リンク集
  • 環境報告書展2023特設会場

北海道の「エゾシカ衛生処理マニュアル」&「処理施設認証制度」


エゾシカ肉は魅力ある食品である。栄養成分や効能はトップページに示した通りだ。一方、シカは野生動物であり、寄生虫やE型肝炎ウイルスを保有している可能性がある。だが、家畜ではないため、「と畜場法」の対象外。牛や豚などの家畜であれば、成育から厳格に管理され、食肉処理時には、獣医師立会いのもと、病気の有無を調べる厳密な検査が義務付けられているが、野生鳥獣には、それがない。食肉として、流通経路に乗れば「食品衛生法」の規制を受けるが、捕獲、解体の段階では法的規制を受けることがない。野獣肉については、どのように捕殺してもいいし、どう処理しても良いということ。食するなら自己責任。食肉としての安全性が保障されていないリスクの高い食品であるといえる。しかし、これでは食べてもらえない。


 そこで、北海道は衛生的な処理に向け、H18.10月に全国に先駆けて、「と畜場法」を代替する「エゾシカ衛生処理マニュアル」を策定した(H27.4月改定)。野生鳥獣肉(ジビエ)の安全性を確保するため、狩猟者、食肉処理業者、飲食店営業者等が共通して守るべき衛生措置が記載されている。食用として供するに疑わしいものは、廃棄することを前提に具体的処理方法について記載されている。

「エゾシカ衛生処理マニュアル」北海道


■消費者も注意

① 十分な加熱をして喫食(中心温度が75℃で一分間以上)。生食しない。

② まな板、包丁等使用する器具は、他の食材に使用するものと使い分けする。

③ 処理終了ごとに洗浄・消毒し、衛生的に保管する。


「エゾシカ衛生処理マニュアル」と関連法律

 「西興部ワイルドミート」(鳥獣処理加工センター)


道庁環境生活部自然環境課エゾシカ対策係・活用係作成図
道庁環境生活部自然環境課エゾシカ対策係・活用係作成

鳥獣処理加工センター

延べ床面積:228.37㎡
平成26年3月20日完成
指定管理者:養鹿研究会
利用料金:3,000円/頭
 加工室1,000円/日等

 

以前は、エゾシカハンターが、狩猟したシカを車で自宅に持ち込み、倉庫などで解体して食肉にしていたが、これらは既に血が固まり、肉は生臭くて美味しくないと言われ続けていた。

西興部ワイルドミート写真
西興部ワイルドミート


 上図は牛や豚などの家畜と、エゾシカなどの野獣肉の流通の仕組みをまとめたもの。上の方が家畜の流れ。育成時から、伝染病予防や、飼料に関する法律の規制があり、と殺する際に獣医師が立ち会い、と畜検査が行われた上で食肉処理施設へ持ち込まれる。一方、エゾシカは下の野獣肉の流れ。エゾシカは野生ゆえ、と畜場法の対象外。どこで暮らし、何を食べていたのか分かったものではない。ハンター氏が山の中で捕獲し、食肉処理場へ持ち込む形になる。このため、食肉になることを捕獲の段階から意識し、衛生的な処理ができるように、平成18年、全国に先駆けて、北海道が「エゾシカ衛生処理マニュアル」を策定し、遵守を呼びかけている。

なお、レストランや販売店への提供の為、食肉処理する場合は、食肉処理業の許可を受けた施設で処理してもらう必要がある。レストランで、「ハンター直送」などと書いてある場合があるが、ハンター氏が自ら許可を得た施設で処理しているのであればOKだが、ハンター自らが山の中で解体した肉をレストランで提供したり、飲食店業の許可しかない人が食肉処理して提供した場合は、食品衛生法に抵触することを消費者も留意しておく必要がある。

*「と畜場法」

規制の対象となる獣畜は、牛、馬、豚、めん羊及び山羊(第3条)。

この法律により、と畜場以外の場所での獣畜のと殺・解体は規制される(第13条)。これは、獣畜からの感染症の蔓延を防止するための規制。


*<西興部ワイルドミート>

野生動物を解体・食肉加工を行う、鳥獣処理加工センター。保健所の許可を受け野生鳥獣の処理と特産品を試作する加工機能を併設した施設。(H26年3月20日完成) 


■エゾシカ肉処理施設認証制度(H28年度より)


北海道は安全安心なエゾシカ肉の提供と販路拡大、ブランド化を図るため、下記の取得要件を満たした施設を認証し、認証施設で生産した製品にはマークを表示できるようにした。

エゾシカ肉認証制度のロゴマーク
エゾシカ肉認証制度のロゴマーク

 「認証の要件」の主な項目

 (1)エゾシカ衛生処理マニュアル(平成18年10月北海道作成)を遵守。

 (2)北海道食品評価基準HACCP(ハサップ)で、評価段階A以上を取得。      

 (3)出荷する製品について、書面上でトレーサビリティが可能。 

    などの、要件を満たしたエゾシカ肉処理施設を認証し、認証を受けた施設で生産されるエゾシカ肉

    及びその肉を使用した加工品には、ロゴマークを表示できる(※事前に使用許諾を受ける必要あり)。

 


有効活用の促進(認証施設)

道環境生活部生物多様性保全課 エゾシカ対策グループHP

道内で、約90か所稼働しているとされる処理施設のうち、道の衛生基準を満たした認証施設は年々増えているが、コスト高に結びつくためか16カ所にとどまる(令和2・1月現在。)

(令和5・10月現在→20施設)

道が食肉処理の安全性を保障する認証制度。認証を受ける処理場が増加すれば安全性の高いシカ肉としての付加価値が付き、ブランドとして定着する可能性は高い筈。しかし、肝心の利用率はイマイチだという。何故だろうか。道のHPで「エゾシカ肉処理施設認証制度実施要綱」「認証申請書」等を読んでみたが、国の認証制度より基準が厳しいというだけに、手間ひまかかる。処理場の大半は1~2人の最小人数で作業しているところが多いようだ。それが現実なら対処は難しいだろう。有効期間は認証の日から3年間。更新のたびに費用もかかる。


しかも相手は野生のシカ。安定的に受け入れ出来るという保証もない。保証がないのに、基準を満たすための設備投資など不可能に近い。認証施設ともなれば捕獲したシカの受け入れ基準が高くて当然。獲物を持ち込む側にすれば、受け入れ基準の緩い施設を選びたい。獲物は認証外施設に流れていく。問題は資金の多寡にありそうだ。一般の人が当制度を知らないことも大きな課題。PRが必要なのだ。これにもコストはかかる。道は「道外イベントなどでPRしたい」との構想を持つ。だが、道民にもっと知らせる必要はないのだろうか。道民が我が故郷の特産物エゾシカの認証制度を熟知し、誇りとし、道外からの知人や友人に語り伝える環境作りも必要ではなかろうか。



2019.10.13(日)北海道新聞(朝刊)に掲載された記事には「 …加工業者でつくるエゾシカ食肉事業協同組合事務局長で、自らもオホーツク管内斜里町で食肉処理施設を経営する富田勝将さんは「道内の利用量が増えている実感はなく、被認証施設に流れているのではないか。安全性が担保されているか心配だ」と話す。道は「安全安心な北海道のエゾシカのブランドを確立していくために、認証施設を増やしていかなければいけない(生物多様性保全課)」としている。理想だが、実現には年数がかるだろう。 


■2020.4.10(金)、4.11(土)の北海道新聞(朝刊)には、「シカ解体施設 残骸放置」との見出しが躍った。上川管内N町が所有し、札幌市の合同会社が運営していたエゾシカ解体処理加工場の敷地と建物内に、シカの頭部などの数十頭分の残骸が腐敗した状態で放置されていたことが9日に分かったという。工場は今年1月頃に操業停止、会社は破産手続きに入るため、町が残骸を処分するとのこと。国の交付金2500万円、町の補助金1800万円、北星信金の融資3000万円を受け、総事業費7300万円でスタートした官民事業は僅か3年で頓挫した。

 


関連ブログ 

関連ブログ

エゾシカ捕獲課題  続「エゾシカ飼うべ」より
エゾシカ対策の先進地 西興部で解体所見学
法令等

関連記事:エゾシカの食肉利用と食品衛生上の諸問題

関連記事:シカ肉を安心して食べるための知識



シカ肉
ホーム
  • シカ肉料理の魅力を味わう!
  • 蕎麦とシカ肉の調理実習
  • 北海道の衛生処理マニュアル&処理施設認証制度
  • もっと知りたい!エゾシカ肉 2015.3.23
  • 居酒屋店主が指南!旨さ抜群シカ肉調理
  • これぞ最高!ハンター松前の猟師めし
  • 三笠高校レストランにて
  • 風の街 苫前町でエゾシカイベント
  • 鹿肉の栄養価について
  • NHKほっと中継 2018.11.12
  • NHKライブ北海道

             

公益社団法人 札幌消費者協会「北海道エゾシカ倶楽部」 代表 武田佳世子

                          060-0808 札幌市北8条西3丁目 札幌エルプラザ2階                                     

                                                     TEL :011-728-8300 / FAX 011-728-8301         E-mail:ezoshika_club@yahoo.co.jp

プライバシーポリシー
Copyright(c) 2013 北海道エゾシカ倶楽部 All rights reserved
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 最新情報一覧
  • 団体概要
    • 代表ご挨拶・役員紹介
    • Club's Profiie
    • 札幌市のSDGsへの取り組み
  • サイトマップ 
  • 活動記録
  • エゾシカセミナー3連続講座
    • エゾシカと納豆2015.5.30
    • エゾシカ皮から膠を作る
    • 身近な生活にエゾシカ皮を!
    •  オオカミと日本文化
    • あそビバ!エコプラザ 2020.1.11
    • お手製カルタ人気!道立博物館出展
    • 高校でエゾシカ講座
      • 平成25年度 エゾシカ倶楽部活動一覧
    • エルプラまつり 2017.9.9
      • エルプラまつり 2016.9.10
      • 2013.9.7 エルプラまつり
  • エゾシカフェスタ
    • 第7回エゾシカフェスタ2019①
      • 第7回エゾシカフェスタ2019②
      • 高校生のボランティア感想
    • 第6回エゾシカフェスタ2018①
      • 第6回エゾシカフェスタ②シカ増加は空飛ぶ鳥にまで
    • 第5回エゾシカフェスタ2017
    • 第4回エゾシカフェスタ2016
      • エゾシカフェスタ2016②
    • 第3回エゾシカフェスタ2015 ❶
      • エゾシカフェスタ2015❷道庁
      • エゾシカフェスタ➌アイヌ文化
      • エゾシカフェスタ2015➍
      • エゾシカフェスタ➎反省会
    • 第2回エジシカフェスタ
      • 2014.10.27伊吾田宏正准教授のお話から
      • 10.27 アルバム❶
    • 第1回エゾシカフェスタ2013 10.26 特集
      • 2013.10.26 パネルディスカッション
      • 10.26アルバム
      • エゾシカフェスタ・アンケート結果
  • 捕獲・ハンター
    • ハンターに聞いてみよう!エゾシカのこと
    • 知ってますか?ハンターのこと
      • エゾシカ猟シーズン終了!統計データによる事故分析
    • 「狩猟者の現状と今後の野生鳥獣対策」
    • ハンター 林 豊行氏ブログ
      • メスのエゾシカがオス化?
    • 変形角(坂本達也氏)
    • エゾシカ捕獲の課題とは?
      • 野生動物を安全に食するための法令等
      • 北海道エゾシカ対策推進条例
      • 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律
      • ジビエブーム到来か。国が衛生指針
  • 生物多様性
    • 気候変動が変える。生き物と私たちのくらし
    • 野生動物と地域社会の未来
    • 人類の前に立ちはだかるもの感染症
    • 私たちのくらしと生物多様性(札幌市講座)
    • 生物多様性の危機!
    • 人は街で、ヒグマは森で(ヒグマ講座)
    • 流行語大賞「OSO18/アーバンベア」トップ10入り
      • 「モーリー」編集長が語る魅惑の北海道
    • エゾシカ猟が原因!猛禽類が鉛中毒に
      • エゾシカ増加がワシ達にもたらしたもの
    • 後志地域生物多様性協議会の取り組み
      • 環境DNAを用いた生き物調査
      • 後志地域生物多様性協議会 2017年
      • カラスの誕生とその顛末
  • 会員レポート・構想
    • なぜ、シカは鉄路に侵入するのか
    • エゾシカを知り共生を考える
    • 地球温暖化でエゾシカはどうなる?
      • エゾシカはもはや可愛いバンビではない
      • エゾシカ随想「究極の地産地消」
    • エゾシカ猟「狩猟特区」の構想
    • スポーツハンティング構想
      • 霧多布湿原でエゾシカと出会う 2016.3.25
      • エゾシカモニターツアーに参加しました
      • 生物境界線黒松内低地帯日帰り紀行
  • 人獣共通感染症
    • 食品衛生上の諸問題
    • シカ肉を安心して食べるための知識(籠田勝基)
    • 公衆衛生上注意すべき人獣共通感染症
      • 鳥インフルエンザ!人への感染は?
      • 食品安全委ファクトシート公表
  • シカと森林
    • シカと植物(高槻氏講座より)
    • エゾシカ活用セミナー(山田晴康)
    • シカと森林生態系の話 青柳正英
    • シカが増えてヤマビル増加!
      • エゾシカの食害風景
      • エゾシカ被害状況2013.9.24
  • エゾシカA to Z 
    • 野生動物に学ぶ(小川 厳)
    • 天塩町にて。留萌管内消費者大会
    • シカの数を増やしたのは誰なのか?
    • 北緯43度は発酵ライン(永田吉則氏)
    • エゾシカと納豆セミナー
    • エゾシカの裏と表(菊地隆)
      • 北海道新聞の注目記事
      • 小さな町が挑んだエゾシカ大事業
    • 北海道のエゾシカ対策2014. 7.15
      • Study meeting report in 2014
    • 驚きのエゾシカ事情 2013.7.18
      • Study meeting report in 2013
  • エゾシカ衝突事故
    • 「動物注意」道路標識の謎!
      • アナタを救う保険はコレだ!
  • シカ肉
    • シカ肉料理の魅力を味わう!
    • 蕎麦とシカ肉の調理実習
    • 北海道の衛生処理マニュアル&処理施設認証制度
    • もっと知りたい!エゾシカ肉 2015.3.23
    • 居酒屋店主が指南!旨さ抜群シカ肉調理
    • これぞ最高!ハンター松前の猟師めし
    • 三笠高校レストランにて
    • 風の街 苫前町でエゾシカイベント
    • 鹿肉の栄養価について
      • エゾシカと認知症
      • 軽部光の健康教室(エゾシカよ!役立て!)
    • NHKほっと中継 2018.11.12
    • NHKライブ北海道
      • 2014年「今年の一皿」はジビエ料理
      • 2017会員のための料理研究会
      • 2014.会員のための料理研究会
      • 2013会員のための料理研究会
      • 白石区・豊平区合同地区活動
      • Venison Restaurant Guide 「Nakamachi-Gabacho」
      • 「Nakamachi-Gabacho」
      • エゾシカ料理&国際交流会
  • シカ角
    • エゾシカを見たい!オーストラリアからお客様
      • オーストラリアと北海道のシカ事情
      • オーストラリアのシカ写真
    • 「アメリカ鹿事情」&「クラフト教室」
    • シカ角と黒曜石で北の文化を提案Gyusup(in USA)
      • 白滝村の黒曜石は世界一。Mr.Josephと行く!
      • シカ角とクラフト講座準備始める!
      • シカ角工芸を楽しむ
      • シカ角加工教室に参加
      • シカ骨・歯・爪
  • シカ皮講座(竹之内一昭)
    • シカ皮の鞣し(竹之内一昭)②
    • 学術レポート
    • 古代の鹿革製品(竹之内一昭)③
    • 中世・近世の鹿革製品(竹之内一昭)④
    • 正倉院の鹿毛筆(竹之内一昭)
    • 鹿毛の筆(竹之内一昭)
      • エゾシカ皮の活用会員向け講座(竹之内一昭)
  • 鹿と漢方
    • レシピなし!ぶっつけ本番!鹿肉水餃子
    • 堀田式 新型コロナ対策
    • エゾシカは生薬の宝庫!(鄭健)
    • 漢方薬!エゾシカの角と角からとれる膠
    • シカと漢方薬講座(鄭権)
    • シカは「薬」として使えるのか?
  • シカ皮・革
    • シカ皮有効利用に向けて
    • エゾシカ革加工・親子体験講座 in2024
    • エゾシカ革の魅力 菊地隆
    • エゾシカレザーとビーガンレザー
    • 循環型社会におけるエゾシカの皮革利活用
    • エゾシカ皮利用 2014.6.15
      • 印伝との出合いと甲府の想い出
    • エゾシカ皮の魅力!縄文太鼓演奏会
      • エゾシカレザーで素敵なペンケース製作体験
      • 素敵なエゾシカストラップ講座
      • 2017エゾシカ皮でストラップ講座
    • エゾシカ革を買いました
    • 購入した革は三方から撃たれていた
    • エゾシカ皮と北海道そこから生まれるエシカルライフ
    • 北海道のシカ革デザイナー
      • 菊地 隆
      • 北海道ジビエ・狩猟フォーラム
      • 展示会での菊地氏
    • 「エゾシカ皮の活用・エゾシカ猟(竹之内一昭)①
      • 高倉 豊
      • 原 ななえ
  • エゾシカ先進地情報
    • 西興部村のエゾシカ対策
    • ガイド付きハンティングで地域おこし
      • 西興部村猟区における地域管理の取組みを聴く
    • エゾシカ対策の先進地西興部で学ぶ2016(前編)
      • エゾシカ聖地西興部でシカ肉パーティ
      • 西興部村で解体所見学
      • 「エゾシカ聖地」西興部へ行く 2014❶
      • 「エゾシカ聖地」西興部へ行く②
      • 「エゾシカ聖地」西興部へ行く③
      • 「エゾシカ聖地」西興部へ行く④
      • 滝上町で試食会アンケート西興部村より
      • 新会員森裕子が見た!西興部2018
    • 当別町から
    • トップアスリートを町ぐるみで育む町
      • 環境未来都市からSDGs未来都市へ!下川町のエゾシカ対策
      • 下川町長 谷 一之氏
      • 下川町で「美味しいエゾシカ話」
  • 鹿プロ
    • クオレ三線工房「えぞ三弦」
      • 鉄板串焼店「仲町ガバチョ」
      • シカ肉料理食べある記〈罠」
  • ブログ
  • 問い合せ先
  • リンク集
    • シカ写真集
      • 山田貞司氏
  • 環境報告書展2023特設会場
  • トップへ戻る
閉じる